原単位からの発想


「草の根図」と「三次元モデル」


 目標をどの視点から見た要素に分けるかが、実際の行動へと結びつく対策を考える際の第一歩であるが、要素に分ける時には場当たり的なやり方ではなく、便利な思考のツールがいくつかあるのである。
 その一つとして弊社で開発した三次元モデルという思考ツールを紹介したい。
 これは商品を三つの面からとらえようという見方である。
 まず、規格という立場から見た商品を製品としてとらえる面である。製品面と呼ぶ。商品そのものの特性、よさがここにリストされる。
 次に、お客の生活の中でのその商品の使われ方、消費され方という立場から見た商品をとらえる面である。消品面と呼ぶ。
 最後に、CM・売場・売り込み・プレゼンテーション等でその商品をお客に対してどう陳列・演出して見せるかという立場から見た商品をとらえる面である。Show品面と呼ぶ。
 図1に三次元モデルの概念図を掲載する。

 いうまでもないことであるが、これら三つの面は相互に関連し合っている。
 消品は製品として規定された範囲内で使われ、Show品は製品と消品とを押さえたうえで考えられる。
 しかし現実には、これらを外れてしまうケースがままある。つくり手が製品として考えていたのとは違う使われ方をされてしまう場合や、Show品が製品、消品を活かしていない見せ方をされてしまう場合が多いのだ。
 このようなカラ廻りをなくす為にも、商品ごとに三次元モデルでとらえることが必要になるのである。それが実際の行動をする際の商品ごとの「手の内」として力になるのだ。
 三次元モデルは情報整理のツールであると共に、発想のツールでもある。
 図2に各面ごとの記入のポイント(視点)を記す。



 この視点に沿って商品を三つの面でその特徴をリストしてゆくと、他の面でリストされた特徴を別の面で活かしてない、あるいは逆なことをやっているという穴が見つかる。
 その時にこそ、この穴の本来の特徴を活かすべくやり方を発想するのである。
 徹底して穴を見つける場合、縦軸にある面での特徴のリスト項目を、横軸に別の面での特徴リスト項目を並べたマトリクス表をつくり、その縦横の項目の交点にそれぞれの特徴が活かされているかどうかのチェックを入れるのである。
 むろん、無関係な交点もあるものの、当然活かされねばならない項目が空白であったり、逆なことをやっている穴が見つかる。


文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
原単位からの発想・目次へ戻る
'2001-8-10