原単位からの発想


 こういうことをしたいと目標は立てたがどこから手をつけたらよいのか分からない。分からないままに、とりあえず成り行きまかせで目の前に現れた問題から始めてみる。あるいは、自分でも手の付け方が分からないままに達成すべき目標を他人に指示してまかせてしまう。
 よくあることである。
 しかしこれでは、自分であれ指示された他人であれ、自らの行動に自信は持てない。自信がないのでやみくもに行動し、あるいは他人のやり方のマネをする。
 こういった場合、やってみなければわからない、との口実をよく耳にする。
 だが、実際には行動に入る前からわかる部分と、それこそやってみなければわからない部分とは、事前に分けることが出来るのである。
 さらに事前にわかる部分について、どう行動すべきであるか示すことも出来るのである。行動に入る前からわかっている部分が多いほど、計画の遂行には迷いがなく、自信をもって行動できる。
 なぜあの時に考えれば考えられたはずなのに、それをせずに突っ走ってしまったのかと後悔した経験を持つかたもおられよう。
 何もビジネスの上での活動についてのことだけではない。一般生活やスポーツの分野でも同じことが言えるのである。

 実施前に、計画のどこまでがやる前からわかっている部分で、どこからがやらねばわからない部分かが分けられていること。かつ、わかっている部分については実際にどう行動すべきか、何を準備するか、どんな障害が予想されるか、その時の対処はどうするかまでが示されていること。わかっていない部分に対しては、どう対応するかが示されていること。これらを備えたものが吟味された計画と呼ばれる。

 しかし、この吟味が不徹底なまま実施に移される計画が極めて多い。
 なぜ多いのか?
 ものごとをうまくおこなうためには、

 (1)よいやり方を知っていること。
 (2)よいやり方が身についていること。
 (3)やる気があること。

 の3つの条件が揃っておらねばならない。
 計画することも行動なのである。
 計画のよい立て方を知らず、当然のことながら計画のよい立て方が身についておらず、どう計画したらよいか見当もつかないからやる気も起こらない。
 これが計画の吟味が不徹底になる原因である。
 だから、計画のよい立て方を知ることこそが最初に必要となることなのだ。

 よいやり方を知っているとはどういうことか。
 手足、身体、頭が具体的にどう動いたらよい結果を生むか、というレベルで知っていることを言う。具体的な動きであるから、あいまいさもない。だから迷いもない。むろん完璧を求めてはいない。自分自身が納得し迷わないレベルで知るということである。
 よいやり方を知ったなら、それが身に付くよう習熟する。
 身に付くの身には頭の動かし方(考え方)も含んでいる。勉強しなければ考え方は身に(頭に)つかない。
 よいやり方が身についていれば、ものごとに対処する自信とゆとりとが育ち、対応にやる気が欠けることもより少なくなる。
 行動の好循環のみなもとは、具体的なレベルでよいやり方を知ることなのだ。

 計画することにおいては目標をより具体的に具体的にと、どう実際の身体の動きのレベルに近付いた行動で表現するかが問題となる。
 つまり、大きな目標をいかにして活動に結びつく実行計画にし、またその実行計画をいかなる観点でチェックするか、計画の事前に分かる部分と分からない部分とをどう切り分けるかということである。
 この切り分け方として、原単位による見直しの視点の導入を提唱したい。
 原単位とは、行動することの結果に直接対応すべきものごとの単位を言う。
 複数の原単位の多面的な組み合わせによって計画が表現し直され、行動目標が示し直されるのである。
 次章からより具体的に原単位による見直しに触れてゆく。


 1:「具体的に考える」と言うこと
 2:「草の根図」と「三次元モデル」
 3:「HS分析」と「デシジョン・チャート」
 4:「草の根図」の詳細
 5:言葉のすり合わせ
 6:ショウとしての言葉
 7:労働分配率で現状をつかむ
 8:原単位グラフ
 9:行動の改革
10:暗黙知と共通知
11:名詞表現よりも動詞表現を
以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
目次へ戻る
'2014-5-20