原単位からの発想


名詞表現よりも動詞表現を


 個人の内部でのみ保持される暗黒知ではなく、他人に伝えられる共通知としての言葉で知識・情報を語ること自体が一つの技能であると先に語った。
 技能である以上、適切な訓練をすれば上達する。
 スポーツや機械操作、調理等の身体を使う技能ならトレーニングの筋道に従って鍛えなければならないことは抵抗なく了解されるが、言葉の使い方はプロのアナウンサーや声優ならともかく、一般人にはそこまで了解されていない。個人的な心構え程度にまかされている。
 しかし、言葉を使う頭もまぎれもなく身体の一部なのである。
 スポーツが正しいコツを得ることで技能が上達するように、言葉の使い方(に限らず頭の使い方一般)も正しいコツを得ることで、技能が上達する。
 そのコツの1つが名詞表現よりも極力動詞表現を多用することである。

 ものを考えるのは、考えた結果次におこなう行動を変化させるためである。行動が変化しないなら考える必要などない。
 自分個人の行動の変化に留まらず、他人の行動を変化させることを期待する場合は、その行動のありようが共通知の言葉で語られねばならない。さらに、その行動の結果がどうなるかまでを共通知の言葉で示さなくてはならない。
 「手がどう動き、足がどう動くか」が見える言葉で語るのである。
 改善課題を捜すために、問題点の候補をその場に関るメンバーでリストアップする、ということは企業や集団でよく行われている。
 その場合十中八九は「コミュニケーション」、「定期検査」、「基準無視」と名詞表現もしくは単語のみで問題点がリストアップされてくる。
 しかし、これでは問題の表現として抽象度が高すぎるのである。抽象度が高いとは、その言葉の持つ意味が人によりまちまちに解釈されるということである。
 実際に人間が行動する際には全てが具体的な手足の動きとして実現される。その身体の動きが描写される形で問題点を語れば、抽象的になることはない。
 そのような表現は動詞による表現になる。
 「コミュニケーション」の代りに「仕事の引き継ぎのメモが毎回必ずしも渡されていない」、「定期検査」の代りに「注油は思いついた時になされる」、「基準無視」の代りに「補充量が人によってまちまちである」と表現すれば、起こっている問題がそれが発生する行動の姿を伴って理解される。また、それゆえに改善するために必要とされる行動も具体的な姿でイメージされうる。
 動詞表現は名詞表現と比べ、成人が行う表現としてカッコ良くないと抵抗がある。名詞表現の方がもっともらしい体裁となる。しかし、問題を解決する為には、問題が具体的に表現されねばならないのである。
 同時に、改善案も行動の姿を伴って具体的に表現することが必要であり、これも動詞表現で行う。

 他人に問題を語って伝える場合だけでなく、自分個人だけで問題を扱う際にも、共通知で、それも動詞表現で対象の問題を描写することが有効となる。
 なぜならば、頭の中でかかえていた暗黒知の姿の問題を他人にも分かる共通知化(言葉化)するためには、いやおうもなく問題を論理の筋道でとらえなければ、紙の上に書いたり描いたり出来ないからである。
 頭の中だけで、なんとなく大変そう、ややこしそうと思っていたことが、頭の外に具体的な姿で、それも人間の活動の姿を伴う動詞表現で出てくることで、自分が問題をどうとらえているか第三者の眼で見直すことが出来るようになる。
 むろん、初めから達者に百%表現出来る訳にはいかないが、スポーツでの身体使いと同じく、言葉使いも何度も実行して訓練しなければ技能は向上しない。
 官庁、客、取引先といった外部に見せる書類なら体裁を重視して名詞表現もやむを得ないが、問題を共有しその問題に対峙する内輪(その究極は自分個人)では動詞表現を使うことが、共有知で情報を語る技能を向上させるコツである。


文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
原単位からの発想・目次へ戻る
'2001-8-10