原単位からの発想


行動の改革


 再び行動の話に戻る。
 仕事の各分野には熟練者がいて、それによる仕事の結果がある。一般人にはまね出来ないと思われる出来ばえである。ましてや、それが未熟練なパートタイマーの主婦や学生につくれるとか、大量生産で機械により出来るとかは思われないほどだ。しかし、熟練者と言っても、手足の数は同じであり、その動作もものをつまみ、握り、腕を伸ばし、歩くと一般の人間の動作と特に異なるものがあるわけではない。
 何らかの、コツを押さえた動作、タイミングのよい動作をしていることが、熟練者とそうでない人間を分けるポイントなのである。そのポイントをマスターして実践すればよいのである。だから、ポイントを見つけることが課題になる。
 見つける為のアプローチは技術論に還元できる部分を対象の仕事の中に見つけることである。
 その為には問題の切りわけが第一歩である。いきなり対象の仕事の中の全ての作業を課題にしようとしてはいけない。今の手持ちの技術で工夫すれば出来る部分と、未知の部分であって特別に研究しなくてはいけない部分に分けるのである。前者をツールの領域と呼び、後者をプロジェクトの領域と呼ぶ。
 日常的な実例を挙げる。周富徳さんと言えば、一流の中華料理のコックで広く名が知られている。周氏の作る料理は、たとえチャーハンと言えどもやはり一般家庭でつくられるそれとは一線を画していると言う。具体的には水っぽくなくパラっと仕上がっていて、火を通すべき具おのおのに合った火加減で熱せられている。
 では、それは一般家庭の主婦が作ることは不可能なものなのであろうか。
 ある料理番組で周氏とチャーハンづくりが下手だという視聴者の主婦との料理の仕方の収録ビデオを、画面の左右を使って作業開始を揃えて同時に放映し見比べるというシーンがあった。使う食材は両者同じで、画面隈には経過時刻表示がされていた。
 周氏の料理は主婦の半分の時間で出来たが、その作業の動作自体は慌ただしいものではない。
 どこが違うかというと、まず準備が違う。
 使う塩、醤油、油等の調味料は全て中華鍋の周りのレンジの玉杓子や手が届く位置にあらかじめ配置してある。具の類はおのおの小皿に盛られ、卵も既に割られてボウルの中でとかれてレンジの横に置いてある。それらを順番にタイミングよく加熱された中華鍋に入れ、玉杓子で混ぜてゆくのが周氏の料理作業であった。無駄と考えられる作業は、そこにはなかった。
 一方、主婦の家庭で収録されたビデオを見ると、調味料を入れるたびに背後の棚を探してコショウ瓶を見つけレンジの方を振り返りキャップを外してから中華鍋に入れる、卵は料理の途中で殻を割ってボウルでといてから入れるというその時ごとに余計な作業がつきまとっていた。
 コショウを入れる作業だけとらえても、もし手元50センチ以内に既にキャップの開けられたコショウ瓶が置いてあったら、その場所から瓶をとり(仮に)二振りしてまた元の場所に戻すまでに35/1000分で終わる。
 しかしこの主婦のように後ろを振り返り棚からコショウ瓶を取り中華鍋にコショウし、また棚に瓶を戻し、レンジに向き直れば85/1000分と倍以上の時間がかかる。(この時間には棚の中からコショウ瓶を探し出す時間は省いている)
 料理中に卵の殻を割る作業に至っては所要時間は倍どころではない。こうして料理という加工作業とは関係のない作業をしている間に、鍋の中の具は熱せられ続けて水分がどんどんにじみ出し、最終的に出来たチャーハンはベタベタ水っぽくなってしまうのである。
 使う材料類をあらかじめ全て手近のレンジ上に用意しておくことは、黄金の腕を持つ周氏でなければ出来ないことであろうか?そうではない。今ある身の回りの工夫で充分に出来ることである。
 この番組ではフォローとしてこの主婦に、事前準備をさせて作業指導してから再度チャーハンを作らせた。余計な作業をしないでいいので、思いきった強力な火力も使い、これまで作ったことのないパラっとした仕上りのチャーハンを自分自身の手で作り上げたのである。
 たださすがに、中華鍋の上で材料を放り上げてかき回すことは出来なかった。
 以上の例で、事前準備をすることがツールの領域の改善であり、中華鍋の上で材料を放り上げることはプロジェクトの領域である。
 このように問題をツールとプロジェクトに切り分けることが、問題改善の第一歩なのだ。


文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
原単位からの発想・目次へ戻る
'2001-8-10