原単位からの発想


ショウとしての言葉


 送り手が放った言葉が受け手に分かってもらうまでのプロセスの構造を見て、以前紹介したモデルの構造に思い当たる読者もいるかも知れない。商品の三次元モデルである。ページを戻す煩雑さを避ける為に再録する。(下図)
送り手の意図は言葉という形で受け手に伝えられるが、その授受の構造は商品の授受の構造と同じなのだ。
 言葉で語られたこと=商品である、と考えられるのである。
 送り手が言葉に託したメッセージの内容は言葉の製品面であり、それらの言葉が受け手はどう言う意味で使っているかが消品の面である。それの言葉をどのような見せ方、伝え方で受け手に伝えるかがShow品の面なのである。
 メッセージの内容(言葉の製品面)は期待する行動に対してふさわしいものであるとする。
 また、相手の使う言葉の意味(言葉の消品面)も共通知として送り手と受け手とですり合わせがなされているものとする。(その為に前号で紹介したように用語集をつくるなり、言葉の統一化運動が必要であり、実際には定着するまでには予想以上の手間ひまがかかるものなのであるが)
 そして、実際に言葉が使われる場での使われ方、見せ方、しゃべり方の是非によって、受け手が言葉を意図したように受け取ってくれるかどうかが決まる。だからショウであり芝居であるというのだ。
 現実に言葉が相手に対して発せられる以上、そこには必ずショウの面がある。伝えたい内容のみを無味乾燥な個条書きで相手に渡したとしても、それは本人にはそのつもりがなくとも無味乾燥なショウをしたということなのだ。
 ショウであり、芝居である以上、よりよく相手に伝えたいという工夫がそこには必要となるはずである。ところが日本人はこのショウが苦手なのだ。
 弊社では職業人事適性検査をクライアントの依頼により行っているが、この検査の中の職業興味検査にコミュニケーションに対する関心度を測るものがある。相手の語ることの意図を知ろうとし、自分の語る意図を相手に聞いてもらうことに対してどれだけ関心を持っているかを数値で表すものであるが、これが低い。概してスタッフ職では低い。
 リーダー職、もしくはリーダーとしての役割を期待されているものは、対人的な仕事の領域に対する関心の他に、このコミュニケーションに対する関心の高さを持つことが不可欠である。リーダーとは何も管理職のことだけを言うのではない。たとえば、小売業の販売員は迷っているお客に対して、迷わず安心して自社の商品を購入できるよう、その迷いをリードし晴らしてやることが仕事であり、それが実現出来た場面においては彼または彼女はお客に対してリーダーの役割を果たしていたのである。またお客自身も適切にリードされることを望んでいるのだ。
 米国大手企業の株主総会をTV等の報道で観る機会があるが、これらは紛れもなくショウであって、観客(株主)にいかに自社の現状を納得させ、意図を伝え、自社の未来に希望を持たせるかに腐心し、見せる、伝える為の工夫をこらしているかが分かる。
 それだけ彼らはショウに対して真面目に取組む姿勢を持っているのである。アメリカ人は明るくお祭り好きだから、などという国民性の違いと受け取ってはいけないのだ。
 真面目に対象(この場合はショウ)に取組めば、それは必ず技術的な面での工夫に結びついてゆく。
 以前に触れた商品の三次元モデルをツールとした情報整理と発想の仕方の工夫は、言葉という商品の場合にもそのまま使えるのである。
 行動に結びつく言葉のショウの場合の工夫としてまず言えることは、表現自体を行動型にすることである。
 具体的には名詞ではなく、動詞で表現するということだ。
 工場での問題点のリストアップで「工具の未整理」という表現では、実際にどういう問題が起こっているのか分からない。「工具が箱の中や作業台の上に乱雑に放置されていて使いたい時に手間取る」、「必要な工具がヨソに行ってしまってその場にない」等々その場での動作がありありと分かるように表現するのである。
 改善案も「工具の整理」という名詞型ではなく、「使う際にすぐ取れるよういつも定位置に工具を設置する」と動詞型にする。こうすると改善案を実現する際に工具のアウトラインをかたどった絵を描いたボードにその工具を掛ける等の具体的な姿が浮かびやすくなるのである。
 工場だけの問題ではない。事務部門でも「コミュニュケーションの改善」等の一見もっともらしく、その実具体的な姿が見えてこない名詞型表現が多いのである。
 名詞型表現はもっともらしく見えはするものの、具体的な行動をうながす言葉使いの場では役に立たない場合が多い。多少みっともなく泥臭く思えても動詞型表現で問題点を表し、改善案を表すことを強く勧める。
 それが行動に結びつく言葉のショウの工夫の一つなのである。また、言葉の使い方は考え方とも密接に結びつく。名詞型で問題をとらえ分かった気になっていて、結局分かってなかったということも、動詞型表現でものごとを考えることで、どうしたらよいか具体的に考えが巡るようになるのである。


文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
原単位からの発想・目次へ戻る
'2001-8-10